ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルサイトHP

ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルHP

加害者の嘘を暴いた「カーナビ」に残った走行データ

ドラレコだけじゃない!事故解明にナビのデータが使えることも

1/21(金)

【JBPress】 加害者の嘘を暴いた「カーナビ」に残った走行データ

加害者の嘘を暴いた「カーナビ」に残った走行データ

 1月19日の昼前、東北自動車道で発生した多重衝突事故。上空から撮影された映像に、多数のトラックや乗用車があちこちで向きを変えて重なり合っている状況が映し出されたときには本当に驚きました。

 その後の報道で、約140台の車が事故に巻き込まれ、死者1名、少なくとも17名の負傷者が出たそうです。

 発生当時、現場周辺は前も見えないほどの激しい地吹雪に見舞われていたとのこと。おそらく複数の車のドライブレコーダーには、その瞬間が記録されているはずですが、多重衝突が発生する直前、いったい何か起こったのでしょうか?

カーナビに記録されていた車の速度と位置情報

 私は長年、「死人に口なし」的な事故を数多く取材してきました。その中で、これまでなら、泣き寝入りせざるを得なかった被害者や遺族が、ドライブレコーダーの普及によって、確実に救われるようになったことを実感しています。

 最近は「あおり運転」の立証などにも使われ、その映像は裁判でも重要な証拠として採用されるようになりました。

 しかし、裁判で有力な証拠となるのは、ドライブレコーダーの映像だけではありません。目的地までのルートや渋滞情報を教えてくれる「カーナビゲーション」の中に、「走行履歴についての詳細な記録」が残っている場合があることをご存じでしょうか。

 実は、GPS(Global Positioning System=全地球測位システム)が搭載されたカーナビには、その車の走行中の速度、そして位置情報が記録されています。具体的に言うと、「緯度、経度、方向等」が、秒単位で残されているのです。

 つまり、事故が発生した前後のカーナビデータを抽出することで、その車が、いつ、どの場所を、時速何キロで走行していたのかを、かなり詳細に再現することができるということです(*ただし、カーナビの機種や設定にもよって異なります)。

 ドライブレコーダーのような「映像」ではありませんが、その数値を現場の図面に落とし込むことで、ドライバーの供述が真実か否かを判断することができるのです。

カーナビデータが加害者の嘘と「赤信号無視」を裏付けた

 実際に、被告人の車に搭載されていたカーナビデータの分析によって、被告人の供述が覆り、赤信号無視が立証された死亡事故があります。

 その事故は、2019年1月22日、静岡県三島市で発生しました。

 交差点で乗用車と原付バイクが衝突し、原付に乗っていた男性(当時50)が死亡したのです。

事故現場となった交差点(遺族提供)

事故現場となった交差点(遺族提供)

 第一報については、以下の記事に書いた通りです。

『事故死した父の走行ルートが違う! 誤った捜査と報道を覆した家族の執念』(https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20190603-00128353/
〈柳原三佳/Yahoo!ニュース個人/2019.6.3配信〉

事故で亡くなられた男性・仲澤勝美さんの祭壇(筆者撮影)

 この事故で父を亡くした遺族(長女)から、私のもとに初めて来たメールには、こう綴られていました。

〈私の父は、青信号の交差点を原付スクーターで直進中、左から来た信号無視の車にはねられて他界しました。ところが事故直後、加害者の女性(当時46)は、「自分は青信号、対向してきたスクーターが急な右折をした」と供述し、警察も私たちに「お父さんが右折した」と言い切ったのです。そして、事故翌日の新聞には、父の原付が右折をしようとしたと書かれていました。でも、通勤ルートからみても、加害者や警察の言う走行ルートはありえません。父がその交差点を右折するはずがないのです〉

 納得できなかった遺族は、事故直後から現場に出向き、懸命に目撃情報などを集め、警察に再捜査を願い出ます。

遺族は必死に目撃情報を募った(写真:遺族提供)

 その結果、防犯カメラの映像などから、亡くなった父親の走行ルートが加害者の供述と食い違うことが裏付けられ、加害者は事故から9日後、過失運転致死傷罪で逮捕。約1年半後、起訴されたのです。

 信号の色に関しては、その後、カーナビのデータの分析と信号サイクルの照合によって、乗用車側が赤信号を無視していたことが明らかとなりました。

 起訴後も赤信号を否認していた被告人本人でしたが、第2回目の公判でその事実を認め、遺族に謝罪。異例の展開となって、裁判は現在も続いています。

(写真:遺族提供)

事故から2年、刑事裁判の法廷で加害者は何を語るのか

 本日1月21日は、午前10時から静岡地裁沼津支部で第4回公判が開かれ、被告人への本人尋問が行われます。

 事故直後から、『自分は青信号で直進、対向してきた原付バイクが急な右折をした』と供述していた被告人は、法廷で何を語るのでしょうか。

 そして検察は、真実と異なる供述を続け、遺族を苦しめてきた被告人に対して、どのような求刑を行うのでしょうか。

 ちなみに、本件の場合、被告人の車にはドライブレコーダーがついていました。しかし、「コードが接続されていなかった」という理由で、画像は押収されていません。

 同様に、ドライブレコーダーが装着されているにもかかわらず、何らかのトラブルで録画できていなかったケースはよくあります。また、事故直後にデータを隠したり、捏造したりするケースも報告されています。

 今回行われたようなカーナビデータの分析と照合には、大変な手間がかかるため、全ての交通事故捜査でこれを行うことは不可能ですが、一方の当事者が死亡していて事実関係に争いがあるような場合には、「カーナビ」に残されているデータが、場合によっては最後の切り札になりうることを、ぜひ覚えておくべきでしょう。

 第4回公判の翌日、1月22日には、事故からちょうど2年目を迎えます。

 遺族はこう訴えます。

「父の事故では多くの方が尽力してくださり、幸い、カーナビにも加害者側の信号無視を裏付けるデータがしっかりと残っていました。もし、こうした証拠が見つからなければ、父のほうが加害者扱いされたまま終わっていたでしょう。きっと全国各地に私たちと同じように事故で大事な方を亡くされ、死人に口なしの状況で真実に辿りつけぬまま無念の結果を迎えた方が沢山いらっしゃると思います。私たちは父の死を無駄にせず、この先も証拠の大切さを多くの人に伝え、知ってもらいたいと思っています」

(写真:遺族提供)