幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記
『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第24回)
大学入学共通テストに導入される予定だった「英語の民間試験」、その見送りが突然決まりました。
先日、京都御所のすぐ前、寺町通に面した、新島襄とその妻・八重が暮らした旧邸(京都市指定有形文化財)を見学してきました。
新島襄旧宅
同志社大学の創設者として知られる新島は、幕末(1864年)、21歳のときに函館から脱国してボストンにわたり、現地の大学や神学校に学びながら、約10年間をアメリカで過ごします。 そうした経験が影響しているのでしょう、明治11年に完成した居宅は、和風の外観に洋風のバルコニーがあしらわれた独特の建築様式で、書斎や応接間には、テーブルセットやソファ等、明治初期の日本ではまだ珍しいオルガンや西洋の家具が今も当時のまま残されています。 また、一階には暖炉があり、室内を通された煙突の余熱で他の部屋を暖める、いわゆるセントラルヒーティングも採用されていました。当時としては、かなり先進的な構造だと言えるでしょう。
幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記
【JBPress(連載記事)はこちら】
(第24回)幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記
【連載】
(第11回)これが幕末のサムライが使ったパスポート第一号だ!
(第14回)151年前の冤罪事件、小栗上野介・終焉の地訪問記
(第15回)加賀藩の採用候補に挙がっていた佐野鼎と大村益次郎
(第16回)幕末の武士が灼熱のパナマで知った氷入り葡萄酒の味
(第17回)遣米使節団に随行、俳人・加藤素毛が現地で詠んだ句
(第19回)「勝海舟記念館」開館! 日記に残る佐野と勝の接点
(第20回)米国女性から苦情!? 咸臨丸が用意した即席野外風呂
(第21回)江戸時代の算学は過酷な自然災害との格闘で発達した
(第22回)「小判流出を止めよ」、幕府が遣米使節に下した密命
(第24回)幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記
(第25回)天狗党に武士の情けをかけた佐野鼎とひとつの「謎」
(第29回)明治初期、中国経由の伝染病が起こしたパンデミック