幕末、武士はいかにして英語をマスターしたのか?
『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第23回)
大学入学共通テストに導入される予定だった「英語の民間試験」、その見送りが突然決まりました。
文部科学省のWEBサイトには、「受験生をはじめとした高校生、保護者の皆様へ」というタイトルの「お詫び文」が、萩生田光一大臣名で掲載されていますが、突然のスケジュール変更がなぜ行われたのかについて明確にされていないだけに、たった一枚のこの文書では納得できないという人も多いのではないでしょうか。
*参考:文部科学省サイト?http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1422381.htm
この文の中で萩生田大臣は以下のように記しています。
『今回、文部科学省としてシステムの導入見送りを決めましたが、高校生にとって、読む・聞く・話す・書くといった英語4技能をバランスよく身に付け、伸ばすことが大切なことには変わりがありません。グローバル化が進展する中で、英語によるコミュニケーション能力を身に付けることは大変重要なことです』
幕末、武士はいかにして英語をマスターしたのか?
【JBPress(連載記事)はこちら】
(第23回)幕末、武士はいかにして英語をマスターしたのか?
【連載】
(第11回)これが幕末のサムライが使ったパスポート第一号だ!
(第14回)151年前の冤罪事件、小栗上野介・終焉の地訪問記
(第15回)加賀藩の採用候補に挙がっていた佐野鼎と大村益次郎
(第16回)幕末の武士が灼熱のパナマで知った氷入り葡萄酒の味
(第17回)遣米使節団に随行、俳人・加藤素毛が現地で詠んだ句
(第19回)「勝海舟記念館」開館! 日記に残る佐野と勝の接点
(第20回)米国女性から苦情!? 咸臨丸が用意した即席野外風呂
(第21回)江戸時代の算学は過酷な自然災害との格闘で発達した
(第22回)「小判流出を止めよ」、幕府が遣米使節に下した密命
(第24回)幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記
(第25回)天狗党に武士の情けをかけた佐野鼎とひとつの「謎」
(第29回)明治初期、中国経由の伝染病が起こしたパンデミック