ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルサイトHP

ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルHP

渋沢栄一と上野に散った彰義隊、その意外な関係

『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第50回)

2021.2.20(土)

【JBPress(連載記事)はこちら】

佐野鼎

 2月14日から、NHK大河ドラマ『青天を衝け』がスタートしました。

 ドラマは、吉沢亮さん演じる若き日の主人公・渋沢栄一と、高良健吾さん演じる栄一の従兄・渋沢喜作が、馬で通りかかった徳川慶喜に全速力で駆け寄って、直訴するシーンから始まります。そして、お話は渋沢の幼少時代へ・・・。

 母・ゑいが、幼い栄一に向き合い、
「あんたがうれしいだけじゃなくて、みんながうれしいのが一番なんだで」
 と諭すその言葉は、彼の人生にとって、生涯にわたる大きな礎となったことでしょう。

多面性を持つ渋沢栄一

 2024年から発行される1万円札の肖像画のモデルとしても脚光を浴びていますが、彼の功績はあまりに多岐にわたっているため、一言で説明することは容易ではありません。

 500以上の会社を設立したという逸話を聞くだけでも、「一人の人生の中でこれだけのことが成し遂げられるのか・・・」と、ただただ驚くばかりです。

渋沢より7年先にヨーロッパを視察していた佐野鼎

 さて、本連載の主人公「開成を作った男、佐野鼎(さのかなえ)」は、文政12(1829)年生まれですから、天保11(1840)年生まれの渋沢は、佐野鼎より11歳年下ということになります。

 幕末という同じ時代を生きたこの二人を見ていくと、共通の知人がとても多く、どこかで接点があってもまったく不思議はないと思われる距離感です。

 たとえば、第一回目に玉木宏さん演じる高島秋帆(しゅうはん)が登場し、子ども時代の渋沢が、投獄中の高島と柵越しにやりとりする場面が描かれていました。

 この高島秋帆という人物は、西洋式の兵法を用いた「高島流砲術」の創始者で、多くの弟子を育て、西洋砲術の普及に大きな影響を与えました。

 その一人が、下曽根金三郎(信敦)です。

 彼は江戸に「下曽根塾」を開き、全国から集まった門下生に、蘭学や砲術を教えたのですが、この塾で頭角を顕し、若くして塾頭まで上りつめたのが佐野鼎だったのです。

 佐野鼎はその後、西洋砲術師範として、日本一の大藩だった加賀藩に召し抱えられ、1860年に万延元年遣米使節の従者として、地球を一周しています。その翌年には、文久遣欧使節の一員として福澤諭吉らと共にヨーロッパへ渡っています。

 渋沢栄一も1867~68年にかけて、パリ万博を視察するために渡欧していますが、佐野や福澤は、実は渋沢より7年も前に渡欧していました。

 渋沢は明治に入ってから株式会社を多数設立していますが、このときの渡欧の経験が大きなきっかけになったと振り返っています。おそらく、アメリカ渡航を経験している経験豊富な小出から、さまざまな話を聞いたのではないでしょうか。

 ちなみに、小出千之助の教え子には、早稲田大学の創始者である元首相の大隈重信がいますが、渋沢と大隈も親しい間柄でした。

 小出はパリから帰国して間もなく、不運な最期を遂げます。その場面は『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著、講談社)にも描いています。

開成をつくった男、佐野鼎

渋沢栄一と「彰義隊」の深い関係

 渋沢栄一がパリに滞在していた1867年といえば、大政奉還が行われ、第15代将軍・徳川慶喜が政権を返上し、長く続いた江戸時代が終わりを迎えた年です。

 しかし、抗戦派の幕臣たちはその後も闘いを続け、翌1868年には鳥羽伏見の戦いから、戊辰戦争へと、1年以上におよぶ長い闘いに突入します。

 この年の5月15日、徳川家直属の家臣による「彰義隊」と薩長を中心とする新政府軍によって、上野戦争という壮烈な闘いが勃発していたことをご存じでしょうか。

 ここで、昨年末に出版された一冊の本を紹介したいと思います。

『新彰義隊戦史』(大藏八郎著、勉誠出版)――。

新彰義隊戦史

 今から100年前に出版された『彰義隊戦史』(山埼有信著)に新しい知見を加え、200点余りの写真や図版を掲載し、まさに「彰義隊を可視化」した永久保存版と言える700ページ近い大作です。

 実は、「彰義隊」の当初の頭取こそ、大河ドラマ「青天を衝け」の冒頭に登場した、高良健吾さん演じる、栄一の2歳年上の従兄・渋沢喜作でした。

『新彰義隊戦史』著者の大藏八郎氏は、渋沢栄一と「彰義隊」との関係について、こう語ります。

「渋沢ファミリーが彰義隊に深く関わった事実は殆ど知られていません。栄一の従兄・成一郎(喜作)は彰義隊結成時のトップ、従兄の尾高惇忠が理論的指導者、栄一の養子である平九郎は幹部だったのです」

 成一郎は間もなく彰義隊と袂を分かち、「振武軍(しんぶぐん)」という別部隊を結成。平九郎もこちらに加わります。しかし、平九郎は新政府軍との闘いの末、20歳の若さで自刃しています。

 フランスから戻った栄一は、さぞ心を痛めたことでしょう。

野戦争の図

上野戦争の図

 大藏氏はこう続けます。

「もし、渋沢栄一が平九郎からの手紙に応えてフランスからもっと早く帰国していれば、彰義隊に加わって上野戦争を戦ったか、倅・平九郎と共に殉じた可能性があります。もしそうなっていたら明治の日本は資本主義を発起し推進する人材に欠け、拝金主義や私的独占が蔓延り、明治の日本近代化が相当遅れたことでしょう」

『新彰義隊戦史』の中には、渋沢平九郎が、フランスにいる父・栄一に宛てた手紙をはじめ、数々の貴重な史料や写真、錦絵なども収録されています。

上野の戦場に放置された「彰義隊」隊士の遺体を嘆いて・・・

 最後に、「新彰義隊戦史」の著者・大藏八郎氏と私とのつながりについて少し触れておきたいと思います。

 実は、大藏氏のご先祖(新井貢)と、私の傍系先祖(佐野鼎)は、今から161年前、万延元年遣米使節の従者として、互いに同じ船に乗り、アメリカに渡った仲間でした。

 新井貢は、大藏氏の曽祖父の兄に当たり、遣米使節団の正使・新見正興(しんみまさおき)の用人・三崎司の次席で、給人(財務・庶務)を勤めていたそうです。

 私たちは現在、「一般社団法人 万延元年遣米使節子孫の会」で活動している仲間でもありますが、そのご縁で、このたび『新彰義隊戦史』の巻頭ページに、私が『杜鵑啼血(とけんていけつ)』という題を揮毫させていただくことになったのです。

 これは、5月の雨の中、上野戦争の戦死者の遺体が「賊軍」の汚名を着せられ無残な状態のまま放置されている様を見た隊士の妻・木城由子という女性が詠んだ以下の歌にちなんでいます。

「上野山 動かず去らで 杜鵑(ほととぎす) 鳴く音(ね)血を吐く 五月雨の頃」

 血の海となった上野山、そこに横たわる無数の遺体の中に、我が夫がいるかもしれない・・・、木城夫人はこのとき、どんな思いでこの歌を詠んだのか、そのことに思いを馳せ、拙いながら筆をとらせていただきました。

野山 動かず去らで 杜鵑(ほととぎす) 鳴く音(ね)血を吐く 五月雨の頃

『新彰義隊戦史』を紐解くと、彰義隊は「ただの軍隊」ではなく、その実は江戸時代の武士階級の最上級エリート集団だったことがよく理解できます。

 主家のために戦いながらも主家から報いられぬまま、悲劇的な最期を遂げた彼らですが、徳川家も、そしてその家臣団も、心の中では、「自分たちのできなかったことを、よくやってくれた・・・」、そう思っていたのではないでしょうか。

 そして、これは私の想像にすぎませんが、明治維新後、日本の近代化のために奔走した渋沢にとっても、その心の奥底から、上野に散った彼らへの哀惜の念が消えることはなかったのではないか・・・。

 今年の大河ドラマをきっかけに、渋沢栄一の親族が深く関わった「彰義隊」の意味と、その真実の歴史についても、ぜひ関心を寄せていただければと思います。

 

【連載】

(第1回)昔は男女共学だった開成高校、知られざる設立物語

(第2回)NHK『いだてん』も妄信、勝海舟の「咸臨丸神話」

(第3回)子孫が米国で痛感、幕末「遣米使節団」の偉業

(第4回)今年も東大合格者数首位の開成、創始者もすごかった

(第5回)米国で博物館初体験、遣米使節が驚いた「人の干物」

(第6回)孝明天皇は6度も改元、幕末動乱期の「元号」事情

(第7回)日米友好の象徴「ワシントンの桜」、もう一つの物語

(第8回)佐野鼎も嫌気がさした? 長州閥の利益誘導体質

(第9回)日本初の「株式会社」、誰がつくった?

(第10回)幕末のサムライ、ハワイで初めて「馬車」を見る

(第11回)これが幕末のサムライが使ったパスポート第一号だ!

(第12回)幕末の「ハワイレポート」、検証したら完璧だった

(第13回)NHKが「誤解与えた」咸臨丸神話、その後の顛末

(第14回)151年前の冤罪事件、小栗上野介・終焉の地訪問記

(第15回)加賀藩の採用候補に挙がっていた佐野鼎と大村益次郎

(第16回)幕末の武士が灼熱のパナマで知った氷入り葡萄酒の味

(第17回)遣米使節団に随行、俳人・加藤素毛が現地で詠んだ句

(第18回)江戸時代のパワハラ、下級従者が残した上司批判文

(第19回)「勝海舟記念館」開館! 日記に残る佐野と勝の接点

(第20回)米国女性から苦情!? 咸臨丸が用意した即席野外風呂

(第21回)江戸時代の算学は過酷な自然災害との格闘で発達した

(第22回)「小判流出を止めよ」、幕府が遣米使節に下した密命

(第23回)幕末、武士はいかにして英語をマスターしたのか?

(第24回)幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記

(第25回)天狗党に武士の情けをかけた佐野鼎とひとつの「謎」

(第26回)幕末、アメリカの障害者教育に心打たれた日本人

(第27回)日本人の大航海、160年前の咸臨丸から始まった

(第28回)幕末、遣米使節が視察した東大設立の原点

(第29回)明治初期、中国経由の伝染病が起こしたパンデミック

(第30回)幕末の侍が経験した「病と隣り合わせ」の決死の船旅

(第31回)幕末、感染症に「隔離」政策で挑んだ医師・関寛斎

(第32回)「黄熱病」の死体を運び続けたアメリカの大富豪

(第33回)幕末の日本も経験した「大地震後のパンデミック」

(第34回)コロナ対策に尽力「理化学研究所」と佐野鼎の接点

(第35回)セントラル・パークの「野戦病院化」を予測した武士

(第36回)愛息に種痘を試し、感染症から藩民救った幕末の医師

(第37回)感染症が猛威振るったハワイで患者に人生捧げた神父

(第38回)伝染病対策の原点、明治初期の「コレラ感染届出書」

(第39回)幕末の武士が米国で目撃した「空を飛ぶ船」の報告記

(第40回)幕末の裏面史で活躍、名も無き漂流民「音吉」の生涯

(第41回)井伊直弼ではなかった!開国を断行した人物

(第42回)ツナミの語源は津波、ならタイフーンの語源は台風?

(第43回)幕末のベストセラー『旅行用心集』、その衝撃の中身

(第44回)幕末、米大統領に会い初めて「選挙」を知った侍たち

(第45回)「鉄道の日」に紐解く、幕末に鉄道体験した侍の日記

(第46回)アメリカ大統領に初めて謁見した日本人は誰か

(第47回)江戸末期、米国で初めて将棋を指してみせた日本人

(第48回)「はやぶさ2」の快挙に思う、幕末に訪米した侍の志

(第49回)江戸で流行のコレラから民を守ったヤマサ醤油七代目