コロナ対策に尽力「理化学研究所」と佐野鼎の接点
『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第34回)
2020.3.21(土)柳原 三佳 新型コロナによる日本国内の混乱はまだ続いている。五輪は予定どおりに開催できるのだろうか(写真:西村尚己/アフロスポーツ)
新型コロナウイルスの感染拡大をくいとめるため、専門家の方々が日々、懸命な取り組みをされています。
3月10日の『読売新聞』は、以下のような見出しの記事を報じました。 『新型コロナ 血液から抗体検出 横浜市大 検査キット開発に光=神奈川』
内容を簡単にまとめてみると、 <3月9日、横浜市立大の梁明秀教授(微生物学)らの研究グループは患者6人の血液を調べ、新型コロナウイルスだけに反応する特殊な抗体を検出した。抗体を調べることで、15~30分という短時間で感染の有無が確認できた。県衛生研究所と理化学研究所のグループも新型コロナウイルスの迅速な検査方法の開発を進めている> とのことです。
また、2月27日には、すでに理化学研究所のサイトで、
<今般、神奈川県衛生研究所が新型コロナウイルスの3株をダイヤモンド・プリンセス号の乗船者の検体より分離することに成功し、それを用いて、神奈川県衛生研究所と理化学研究所が新型コロナウイルスの迅速検出法を開発しましたので、お知らせします>
という広報がなされていました。
【JBPress(連載記事)はこちら】
(第34回)コロナ対策に尽力「理化学研究所」と佐野鼎の接点
【連載】
(第11回)これが幕末のサムライが使ったパスポート第一号だ!
(第14回)151年前の冤罪事件、小栗上野介・終焉の地訪問記
(第15回)加賀藩の採用候補に挙がっていた佐野鼎と大村益次郎
(第16回)幕末の武士が灼熱のパナマで知った氷入り葡萄酒の味
(第17回)遣米使節団に随行、俳人・加藤素毛が現地で詠んだ句
(第19回)「勝海舟記念館」開館! 日記に残る佐野と勝の接点
(第20回)米国女性から苦情!? 咸臨丸が用意した即席野外風呂
(第21回)江戸時代の算学は過酷な自然災害との格闘で発達した
(第22回)「小判流出を止めよ」、幕府が遣米使節に下した密命
(第24回)幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記
(第25回)天狗党に武士の情けをかけた佐野鼎とひとつの「謎」
(第29回)明治初期、中国経由の伝染病が起こしたパンデミック