ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルサイトHP

ジャーナリスト・ノンフィクション作家 柳原三佳オフィシャルHP

日本初の「株式会社」、誰がつくった?

『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第9回)

 「日本資本主義の父」ともいわれる渋沢栄一(1840~1931)が、新一万円札の顔となることが発表され、改めて脚光を浴びています。90余年の生涯の中で、なんと500を超えるさまざまな会社の設立に関わったというのですから、凄いことですね。

 幕末に生まれ、15代将軍・徳川慶喜に仕えていた渋沢が実業家に転身したのは、明治6年、大蔵省を辞めてから後のことです。

「開成をつくった男、佐野鼎(さのかなえ)」も、明治5年に兵部省を辞め、教育に専念する道を選んでいます。方向性は異なるものの、明治新政府の官僚という地位を捨て、方向転換したという点では、渋沢栄一も佐野鼎も、よく似た経歴の持ち主といえるでしょう。

佐野は1829年生まれですので、渋沢より11歳年上です。明治維新の年には、40歳と29歳、互いに、幕末期に外国への訪問経験がある数少ない人材として、おそらく何らかの交流があったのではないかと思われます。

Japan Business Pressに連載いたしますので、ご覧ください。

日本初の「株式会社」、誰がつくった?

【JBPress(連載記事)はこちら】
(第9回)日本初の「株式会社」、誰がつくった?

佐野鼎

【連載】

(第1回)昔は男女共学だった開成高校、知られざる設立物語

(第2回)NHK『いだてん』も妄信、勝海舟の「咸臨丸神話」

(第3回)子孫が米国で痛感、幕末「遣米使節団」の偉業

(第4回)今年も東大合格者数首位の開成、創始者もすごかった

(第5回)米国で博物館初体験、遣米使節が驚いた「人の干物」

(第6回)孝明天皇は6度も改元、幕末動乱期の「元号」事情

(第7回)日米友好の象徴「ワシントンの桜」、もう一つの物語

(第8回)佐野鼎も嫌気がさした? 長州閥の利益誘導体質

(第9回)日本初の「株式会社」、誰がつくった?

(第10回)幕末のサムライ、ハワイで初めて「馬車」を見る

(第11回)これが幕末のサムライが使ったパスポート第一号だ!

(第12回)幕末の「ハワイレポート」、検証したら完璧だった

(第13回)NHKが「誤解与えた」咸臨丸神話、その後の顛末

(第14回)151年前の冤罪事件、小栗上野介・終焉の地訪問記

(第15回)加賀藩の採用候補に挙がっていた佐野鼎と大村益次郎

(第16回)幕末の武士が灼熱のパナマで知った氷入り葡萄酒の味

(第17回)遣米使節団に随行、俳人・加藤素毛が現地で詠んだ句

(第18回)江戸時代のパワハラ、下級従者が残した上司批判文

(第19回)「勝海舟記念館」開館! 日記に残る佐野と勝の接点

(第20回)米国女性から苦情!? 咸臨丸が用意した即席野外風呂

(第21回)江戸時代の算学は過酷な自然災害との格闘で発達した

(第22回)「小判流出を止めよ」、幕府が遣米使節に下した密命

(第23回)幕末、武士はいかにして英語をマスターしたのか?

(第24回)幕末に水洗トイレ初体験!驚き綴ったサムライの日記

(第25回)天狗党に武士の情けをかけた佐野鼎とひとつの「謎」

(第26回)幕末、アメリカの障害者教育に心打たれた日本人

(第27回)幕末、アメリカの障害者教育に心打たれた日本人

(第28回)幕末、遣米使節が視察した東大設立の原点

(第29回)明治初期、中国経由の伝染病が起こしたパンデミック